ささき観光では、安全への取組として、「安全」に関わる様々な内容の乗務員研修を行っています。 5月29日の研修テーマは、 1. 乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項 テーマ:「旅客がシートベルトを装着することの重要性」 【押さえておきたいポイント】 ① 急ブレーキによって前向きにかかるGは非常に大きい ② 事故発生時は複数の方向からGがかかる可能性 2. 事業用自動車を運転する場合の心構え テーマ:「事業用自動車の社会的役割を確認する」 【押さえておきたいポイント】 ① 具体的数値が示す「国内流通の要」トラックの存在感 ② 超高齢社会においてバスの需要はますます増加傾向に 3. 健康管理の重要性 テーマ:精神的な病について知っておきましょう 【押さえておきたいポイント】 ① 精神疾患には原因によって3つのカテゴリーがある ② 認知症は進行を遅らせるためにも早期発見がカギ 今月は、5/2に続いて2回目の研修でした。 今回のテーマも安全に対する基本的なことが中心でしたが、 繰り返し行うことで自然と体が覚えてしまうようにすることも重要だと思います。 午後からは、車庫で実際にバスを利用して、非常時の対応について実技を行いました。 バスの後方にある非常口からの脱出方法を実際に行ってみました。 こんなことは無いに越したことはないのですが、もしもの時のために真剣に取り組みましたよ。 少しずつですが、バスをご利用いただくことが増えてきたように思いますが、 今回のような安全に対する取り組みを行うことが、皆様を安心安全な旅にお連れする第一歩となりますから。 ささき観光では、安全への取組として、「安全」に関わる様々な内容の乗務員研修を行っています。 5月2日の研修テーマは、 1. 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 ・主として運行する路線若しくは経路又は営業区域における道路及び交通の状況 テーマ:「踏切を安全に渡ろう」 2.事業用自動車の運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 ・事業用自動車を運転する場合の心構え テーマ:「『速度落とせ』の標識って何の意味?」 3. 健康管理の重要性 テーマ:花粉症に注意しましょう 今回は新年度ということで、通常の研修内容と合わせて、2022年度の目標についても話し合いました。 安全に対する基本方針を徹底することは、お客様の安心を得るために最も大切なことであり、 研修でも一番時間をかけて行わなければならない内容だと思います。 基本的な内容でも、繰り返し何度も行うことが無事故へと繋がると思います。 午後からは、車庫で実際にバスを運転して、後方の距離の感覚を掴む練習を行いました。 バスには、バックモニターが完備されていますが、それに頼らない運転の練習でした。 皆さんベテランの乗務員ばかりなので、自分自身の感覚と経験で対応出来ましたよ。 弊社をご利用される際には、乗務員の運転技術にも関心を持ってみて下さいね。 コロナウィルスとの戦いに限らず、世界情勢も緊張が続いていますが、 一日も早く皆さんといっしょに、安心安全な旅が出来ることと世界平和を祈っています。 ささき観光では、安全への取組として、「安全」に関わる様々な内容の乗務員研修を行っています。 12月18日の研修テーマは、 1. 事業用自動車を運転する場合の心構え ・トラック、バス、タクシーそれぞれの事故の特徴 2. 労働法の学習 ・運転手に適用される労働法を理解する 3. 健康管理の重要性 ・ワクチンとはいったい何者? 4. 異常気象時における対処方法 ・強風の怖さを理解しましょう 5. 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 ・シミュレーショントレーニング 高速道路 6. 健康管理の重要性 ・認知症予防のために今からできること 7. バリアフリー研修 ・講師「社会福祉法人 もみじ福祉会 理事長 井上一成様」 今回は、11月分と12月分をいっしょに行いましたので、いつも以上に内容の濃い研修でした。 久々に、研修会場を借りて行いましたが、やはり気持ちが引き締まりますね。 午前中はテキストに沿った内容で、映像を見ながら、疑問点や問題点を話し合いました。 午後からは、外部から講師をお招きして、バリアフリーに対する認識の再確認と、 実際に、車椅子の使い方や目隠しをして目の不自由な方への接し方などを教わりました。 その後、車庫へ移動してタイヤチェーンの装着方法の再確認を全員で行いました。 これでいつ雪が降っても大丈夫です、と言ってる先から翌日は湯来でも積雪がありましたね。 「やっぱ広島じゃ割」の活用や「GoToトラベル」再開へ向けての期待などで、 少しずつですが人の動きが出てきました。 新たなコロナウィルスの変異株も出て来て、まだ安心は出来ませんが、 来年は皆さんといっしょに、大いに笑って旅が出来ることを祈っています。 GoToトラベルの再開に向けて、国からのバックアップが決まりつつあります。 具体的な再開時期まだ決定していませんが、今後の「旅」を安心安全に過ごす為に、 観光庁、国土交通省から「新しい旅のエチケット」が作成されました。 少しでも皆様の安全を守るべく、弊社も努力してまいりますので、 皆様もこの資料を参考にしていただいて、楽しい旅を満喫していただきたいと思います。 ささき観光では、安全への取組として、「安全」に関わる様々な内容の乗務員研修を行っています。 10月30日の研修テーマは、
感染対策を兼ねた車庫での研修も、今回で何度目でしょうか。 日陰は少し肌寒いですが、太陽の下では暖かく気持ちがいいくらいでした。 いつも通り午前中はバスの中でビデオ画面を見た後に、注意点などを再確認しました。 午後からは、最近少しずつ動き始めたバスの運行上での気付きや対応などを話し合いました。 最後はやっぱりバスの掃除を心を込めて行いました。 いつでも直ぐに配車出来るように、整備も怠りません。 もう少しの辛抱だと思いますので、皆様も体力を温存しておいて下さいね。 ささき観光では、安全への取組として、「安全」に関わる様々な内容の乗務員研修を行っています。 9月23日の研修テーマは、
先月の研修が豪雨等で出来ませんでしたので、2ヶ月分の内容を纏めて行いました。 バスの中でビデオ画面を見た後に注意点などを話し合うのは勿論ですが、 今回は実際に車両火災を想定した避難誘導の方法を全員で検討しました。 最後に、全員でバスの掃除を行いました。 お客様が気持ちよくご利用いただけるように、いつも万全の体制でお待ちしております。 彼岸花の赤色がキレイな季節になりましたが、1日も早く皆様と楽しい旅が出来ますように! ささき観光では、安全への取組として、「安全」に関わる様々な内容の乗務員研修を行っています。 7月23日の研修テーマは、
今月も、外部講師は招かずに弊社の車庫で行いました。 午前中はバスの中でビデオ画面を見た後に、注意点などの再確認を話し合いました。 午後からは、全員で車庫の掃除を行いました。 暑い中でしたが、バスへの感謝を込めてキレイにしましたよ。 賛否両論ある中、オリンピックも始まりましたが、日本選手には頑張ってもらいたいですね。 皆さんもいっしょに応援しましょう。 がんばれニッポン! 現在、全国のバス協会が連携して、「車内事故防止キャンペーン」を実施中です。 走行中に席を離れると、転倒など思わぬ怪我をする場合があります。 お降りの際は、バスが停留所に着いてドアが開いてから席をお立ち下さい。 また、バスは安全運転におりますが、無理な割り込みや急な飛び出しなどによる事故を回避するため、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。 満席のため、お立ちいただく場合には、吊革や握り棒などにしっかりおつかまり下さい。 優しい運転を心掛けておりますが、くれぐれもお怪我をされませぬよう、皆様のご協力を願い致します。 いつも貸切バスをご利用いただきありがとうございます。 貸切バスをご利用いただく上で、注意事項とお願いがございます。 現在、弊社では日本バス協会が作成した、「新型コロナウイルス対応ガイドライン」に沿った運行を行っております。 例えば、車内でのマスク着用のお願いや飲酒及びカラオケのご利用をご遠慮いただいております。 コロナ対策の為、何卒ご協力をお願い致します。 |